喪中はがき・寒中はがき
喪中はがき・寒中見舞いはがき印刷承ります。
はんこ屋さん21の喪中・寒中見舞いはがき印刷では、絵柄と文例を自由に組み合わせて、お好みのデザインで印刷することができます。
もちろん、お客様のオリジナル文章で作成することもできます。
はがきの印刷をご検討でしたら、見積相談無料のはんこ屋さん21へお任せください。
喪中はがき印刷
※受注期間:2018年8月~12月
喪中はがきの絵柄と文例
喪中はがきQ&A
- 喪中はがきはいつ頃までに先方にお出しするとよいでしょうか?
できるだけ早く出すことをおすすめします。先方が年賀状を準備する前にお出しするのが一般的です。12月初旬には届くようにするのが良いでしょう。 - 喪中の挨拶状を出す範囲は?
一般的には本人から見た2親等までの不幸とします。世帯を別にしている場合は必要ないという風潮がありますが、本人と絆が深く喪に服したいご意向がある場合は、喪中の挨拶を出しておられます。
- 亡くなった方の呼称は?
とくに決まった言い回しはありません。両親の場合は「父」「母」が一般的であり、結婚されている方は差出人が夫婦連名であることが多く、どちらの父母がなくなられた場合でも「父」「母」と記せば問題ありません。
結婚したことにより親が4人になったという考えに基づいています。 - 亡くなった方の年齢は?
一般的には満年齢ではなく「数え年」の年齢で表現します。
「数え年」とは生まれた年も1歳として数える年齢です。(以降元旦を迎えるごとに1歳ずつ加えていきます。)
寒中見舞いはがき印刷
受注期間:2018年8月~2019年1月
寒中見舞いはがきについて
本来年賀状を出す時期が済んだ後に出す季節の挨拶状ですので、松の内(元旦~1/7)明けから立春(節分の翌日2/4)までに出すのが一般的です。
また、下記のような場合にも使用します。
- 時期的な都合から喪中の挨拶状を出すことができず、
年賀状を受け取ってしまった場合。 - 喪中はがきを受け取った人が喪中であることに気づかずそれを陳謝する場合。
- 年賀状をついつい出しそびれてしまった場合。
寒中見舞いの絵柄と文例
このページに掲載の情報は2018年8月時点のものとなります。
商品の仕様、価格は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください
喪中はがき・寒中はがきの作製は、はんこ屋さん21上田店まで
ご注文依頼・見積依頼
注文書(上田店)←プリントしてご記入のうえFAXしてください。
メール注文←メールでもご注文・お見積りの依頼をお受けいたします。お気軽にどうぞ!
お見積り書(上田店)←お見積りをご希望の場合も詳細をご記入の上、ご利用下さい。
法人印刷アイテム(名刺・封筒・伝票)
お問い合わせ
はんこ屋さん21 上田店
〒386-0012
長野県上田市中央1-5-16
TEL0268-28-6927
FAX0268-28-6928
営業時間:平日10:00~19:00
土曜10:00~17:00
定休日:日曜祝日
店舗横に駐車場がございます!!